2025.02.19 13:20#相模原給食アクション 2025/02 1年生だけの無償化について考えよう毎月19日は食育の日。その日に、相模原市の給食をよくするためのアクションをしよう!と思い立ってから数年。ほぼ毎月ブログの更新を続けてきていますが、アクションのネタがなく悩む月も結構あるんです。でも、今月は全く悩まずに決めることができました。今月のアクションは・・・小学校1年生対象の給食無償化について考えようすでに報道等で目にした方もいらっしゃると思いますが、相模原市は2025年度予算に小学校1年生を対象とした給食無償化の予算を計上しました。
2025.01.20 00:16#相模原給食アクション 2025/01 子どもの居場所について考えようだいぶ遅くなりましたが、2025年最初の投稿です。あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、今年最初の #相模原給食アクション ですが、今年はいよいよ新たな給食センター建設が始まります。(スケジュール的には12月から設計が始まっているものと思われます)
2024.12.30 10:54有機“的”栽培米が今年も提供されました(後編)今年度で3回目の提供となる市内産の「有機“的”栽培米」の給食での提供。前編では提供した学校のブログを紹介し、「有機“的”栽培米」を食べた子どもたちの反応を見てみました。後編では、相模原市がこの「有機“的”栽培米」を給食に取り入れている理由や、実際にかかっている費用等、そして私たちが考えている問題点等についてまとめたいと思います。まず、相模原市はなぜ「有機“的”栽培米」を給食で提供しているのか。私たちからの問い合わせに市からは相模原市有機農業実施計画の中で、「学校給食での活用に向けた費用や規格等に係る課題の整理を進める。すでに有機農業に取り組んでいる農業者の生産物について、一部の学校での試行的な活用に向けて検討・調整する。」としています。と回答をいただき...
2024.12.19 15:00#相模原給食アクション 2024/12 冬のパブコメまつり!今年も残すところあとわずか。今年最後の給食アクションは、年末恒例となっている気もしますがパブコメを出そうです。パブコメとはパブリックコメント、つまり「意見公募」の略。市や県や国などの行政機関が政令、省令などを制定する際、事前に命令等の案を公示し、その案について広く一般から意見や情報を募集する仕組みのことです。行政が何か新しいことをしようとする時や省令・条例を策定するときに「こんな決まりを作りますがいいですか?」と(一応)市民の意見を聞く仕組みです。相模原市では毎年、年末に案を公示し、1月中に意見募集締め切りを迎えるパブコメがいくつも出されます。今年は12月15日(日)から年明け1月21日(火)までが募集期間のパブコメが全部で9件あります。内訳は以下の通...
2024.11.10 06:42中央地区っていいなぁフェアに参加します普段は大野北公民館を拠点としている私たち。ちょっとだけ少し足を伸ばして、お隣の中央公民館で11月16日(土)〜23日(土)に開催される「中央地区っていいなぁフェア」に展示で参加することにしました。
2024.08.18 21:07#相模原給食アクション 2024/8 #相模原市議会 アンケートに答えよう相模原市議会が、現在、市議会に関するアンケートを実施しています。ということで、今月のアクションは相模原市議会アンケートに答えよう!
2024.08.03 13:20公民館まつりリターンズ 〜公民館活用術〜6月に参加した大野北公民館まつり。 2日間の開催では、都合がつかず足を運べなかった人もいたのではないか。 来てくれたとしても、展示資料をじっくり見るには時間が足りなかった人もいたのではないか。 そして、公民館を利用する多くの人に学校給食のことを知ってもらいたい! 給食はまちづくりであることを知ってもらいたい!!そんな思いを込めて【公民館まつりリターンズ】と題して、2週間の展示を実施することにしました。
2024.07.16 09:16公民館まつり、ご来場ありがとうございました早いもので、大野北公民館まつりを終えてから3週間以上も経ってしまいました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。毎年のことながら、当会のメンバー3人のうち2人が実行委員役員としてまつりに関わっているため、展示場所にいられる時間が限られており、せっかくお越しくださったのに会えなかった方もいらっしゃるかと思います。直接お礼が言えなくてごめんなさい。役員としての仕事をしつつ、空いた時間に展示場所に行ってみると、用意していた付箋の書き込みが増えていたり、「給食どすこい物語」が減っていたりしてとても嬉しい気持ちになりました。2日目は展示場所にいられる時間が結構ありましたので、多くの方とお話することができました。子どもたちの目を引いたのは、本物の牛乳パッ...