2021.04.24 12:00議廻奇譚⑥ 大沢ようこ議員(その2) 市議会名簿の写真より市議会議員の市議会での給食(主に中学校給食)に関する質問や発言をまとめた議廻奇譚、大沢議員その2です。その1はこちら
2021.04.21 17:15議廻奇譚⑥ 大沢ようこ議員 (その1) 公式ホームページより議廻奇譚、6人目は大沢ようこ議員です。5期 会派 市民民主クラブ〝主婦は市政のビタミンC!〟をキャッチコピーに、国民民主党から出馬し、現在は立憲民主党に所属しています。公約には「学校給食無償化と改善の推進」をはじめ、学校・健康・食品ロスや安心して暮らせる・便利なまちという点から長期的な視点で暮らしやすい相模原を目指している事がわかります。
2021.04.17 02:30子育て世帯対象の食材配布の申込みについて相模原市の子育て世帯対象の食材配布について、支援を必要としている方に情報が届くことを願い、ブログに書きました。相模原市による食材配布
2021.04.14 22:26#相模原給食アクション 2021/4 〜相模原駅北口のまちづくりに関するアンケート調査に参加しよう〜相模原市は市民との「対話」によるまちづくりを推進しています。米軍から返還された相模総合補給廠の一部返還地(国有地)の利用について、本日からアンケートが開始されました。そこで、少し早いですが今月の #相模原給食アクション は、このアンケートとオープンハウスへの参加を提案します。
2021.04.14 02:27中学校の昼食時間15分、短い?充分?※この記事は2018年12月に前ブログに書いた記事です。これまで相模原の給食の状況を順番に説明していますが、今まで学校給食に関心がなかった方や、最近学校給食に関心を持ち始めた方、まだお子さんが小さい方には正直難しく、ピンとこないのではないでしょうか?「問題はあるかもしれないけど、デリバリー給食があるわけだし…」とも思われるかもしれません。そこで今回は、おそらく一番分かりやすい問題を紹介します。 それは「中学校の短い昼食時間の問題」です。今、小中学生の保護者の皆さんが子どもだった頃、給食が苦手だった人はいるかもしれませんが、「食べる時間が時間が短かった」と感じていた人はそれほど多くはないのではないでしょうか? 現在、相模原市の中学校給...
2021.04.13 07:45川崎市の給食センター視察に関する質問の回答(後編)(前編の続きです)相模原市議会の市民文教委員の皆さんが、川崎市の学校給食センターの視察に行ったことを受けて、私たちは委員の皆さんに質問状をお届けしました。
2021.04.13 07:31川崎市給食センター視察に関する質問の回答(前編)相模原市議会の市民文教委員の皆さんが、川崎市の学校給食センターの視察に行ったことを受けて、私たちは委員の皆さんに質問状をお届けしました。
2021.04.13 06:38質問状を届けてきました。※この記事は2020/11/2に書いた前ブログの記事を書き写したものです。10月に相模原市議会の市民文教委員の皆さんが、川崎市の給食センターの視察に行かれたそうです。五十嵐千代議員
2021.04.13 06:09方式による残食率比較※この記事は2018年11月に前ブログで書いた記事です。給食の方式による比較、今回は残食率についてを見ていこうと思います。まずは、こちらの表をご覧ください。