2021.03.28 14:00給食の方式について その① 相模原市の中学校給食は現在、選択制デリバリー方式で実施されています。その方式が実は「不完全」であることはこちらのブログに書きました。ふむふむ、なるほど…ところで、給食って他にどんな方式があるの?と思われた方、いらっしゃいませんか?このブログを読んでくださっている方のほとんどが、小学校と中学校で給食を食べた経験があると思います。それぞれに「思い出の給食」もあるでしょう。その「思い出の給食」がどんな方式だったかは覚えていますか?今回は、給食の方式について書いてみようと思います。給食には4つの方式があります。自校方式学校敷地内に給食室があり、自校の給食を調理します。センター方式共同調理場方式とも呼ばれます。複数の学校の給食を一括で調理し、食缶に入れられて温か...
2021.03.27 14:06#相模原給食アクション 2021.2 〜給食設備を防災に活かそう〜 2月13日、東北地方で大きな地震が発生しました。 報道によると、この地震で亡くなられた方はいないようですが、土砂崩れなどの被害はありました。そして、私たちとしても気になるのが給食施設の被害状況。宮城県や福島県で複数の給食センターが被害に遭い、給食の提供が停止となっています。 (田村市ホームページによると、2021/3/27現在、4月まで給食停止となっています。)
2021.03.23 14:33議廻奇譚① 五十嵐千代議員(その1)ブログでの新企画を始めることにしました。 内容は…議会での議員の皆さんの給食(特に中学校給食)に関する過去の質問や発言(と、それに対する市の答弁)をまとめていくもの。名付けて…【議 廻 奇 譚】全ての議員さんのまとめを作りたいのですが、相模原市議会議員は40人以上もいますので、それはかなり大変な作業。なので、ひとまず、私たちの住む中央区選出の議員さんに絞って“五十音順”で取り上げようと思っています。目標は、1週間に1回の更新。がんばるぞ!!さて、記念すべき第一回は…私たちも大変お世話になっている五十嵐千代議員です。
2021.03.22 00:05「さがみはらエコ・プロちゃれんじ」に注目「さがみはらエコ・プロちゃれんじ」って知ってますか?相模原市の小中学校に通う子どもがいたら、学校でもらってきたチラシで見たことがあるかと思います。「相模原市・青山学院大学・株式会社ノジマの産官学が連携、相模原市内在住または在学の小・中学生を対象として、環境をテーマにしたプログラミングコンテスト」協賛のノジマのホームページなどでも案内されていました。
2021.03.21 07:273月の #相模原給食アクション 〜市議会中継を見てみよう〜 毎月19日は食育の日。 その日に相模原の学校給食をよくするためのアクションをしようという企画、#相模原給食アクション。
2021.03.20 22:00はじめましてはじめまして!LINE BLOGから、こちらへ引っ越してきました。順次、以前のブログ投稿をこちらへ写していきます。私たちは、相模原市の学校給食を少しでもよくしたい、そのために多くの方と繋がりたい、繋がったみんなで何ができるのか考えていきたいそんな願いを持つ相模原市の小・中学生の保護者です。情報を発信するとともに、たくさんの方と繋がりながら情報交換ができたらいいな、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。