2025.02.19 13:20#相模原給食アクション 2025/02 1年生だけの無償化について考えよう毎月19日は食育の日。その日に、相模原市の給食をよくするためのアクションをしよう!と思い立ってから数年。ほぼ毎月ブログの更新を続けてきていますが、アクションのネタがなく悩む月も結構あるんです。でも、今月は全く悩まずに決めることができました。今月のアクションは・・・小学校1年生対象の給食無償化について考えようすでに報道等で目にした方もいらっしゃると思いますが、相模原市は2025年度予算に小学校1年生を対象とした給食無償化の予算を計上しました。
2025.01.20 00:16#相模原給食アクション 2025/01 子どもの居場所について考えようだいぶ遅くなりましたが、2025年最初の投稿です。あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、今年最初の #相模原給食アクション ですが、今年はいよいよ新たな給食センター建設が始まります。(スケジュール的には12月から設計が始まっているものと思われます)
2024.02.18 22:50#相模原給食アクション 2024/2 給食センターの付加機能を求めよう相模原市の中学校給食改革は、市民や有識者等で構成される「学校給食あり方検討委員会」(以下、検討委員会)と、市長や教育長、担当部局の職員等で構成される「学校給食改革本部」(以下、改革本部)、2つの機関で協議されています。検討委員会は昨年7月に最終答申を提出し、その役割を終えましたが、改革本部はまだ継続しており、給食センターの建設地や建設手法などについての協議をしています。検討委員会と改革本部、どちらも市のホームページで会議録が公開されています。
2023.09.23 10:41給食の対象外となっている子どもたち相模原市の中学校の完全給食実施率は100%です。これは、「すべての学校で【主食・おかず・牛乳】を提供できる状態が整っている」ということを意味します。しかし実際は、デリバリー給食の提供可能数は60%程度。すべての生徒から注文が入ると対応できないのが現状です。また、アレルギー対応をしていないために食べたくても食べられない生徒もいます。アレルギー対応がないということはアレルギーのある生徒は給食提供の対象外となっています。他にも宗教上の理由から給食を利用できない生徒もいます。それなのに、完全給食実施率が100%なんておかしいのでは?と、ずっと疑問を持っています。そして、アレルギーや宗教上の理由以外にも給食提供の対象外となっている中学生が存在することに最近気が付...
2023.03.12 02:00八王子市の給食を食べてきました。夏休みなどの長期休暇中に給食を届けたり、給食センターで地域の方が足を運べるフェスタを開催したりと、何かと話題の八王子市の給食。2月から、給食センターでの給食試食会を開始しています。調べてみると、試食会に行けるのは市民限定ではない様子。これは試食というか偵察というか視察というか…とにかく行くしかない!ということで、メンバーで日程を調整して行ってきまいした。お邪魔したのははちっこキッチン南大沢。