2022.02.27 23:31この春、相模原市立中学校入学を控えたお子様をお持ちの皆様へ現在小学校6年生のお子さんがいらっしゃり、給食利用登録を学校に提出したご家庭にはそろそろ【予約手続きの案内の通知、中学校給食予約マニュアル、4月献立表、払込用紙、認証情報通知書】からなる「新入生セット」が小学校を通して配布されていると思います。その内容を見て驚いたという話です。中学校給食予約マニュアルには《利用登録》 認証情報通知書と払込用紙を受取ります。 ↓《給⾷費の支払い》 払込用紙またはクレジットカードで給⾷費を支払います。 ↓《給⾷予約》 インターネット・マークシートまたは在校時一括予約で給⾷を予約します。とあります。
2022.02.26 01:13明日です!まだ、参加受付中!2年ぶりのイベント開催が明日に迫りました。Zoom参加でお申し込みいただいた皆様には、Zoom情報と使用する資料の一部を送信いたしましたので、ご確認ください。今回はZoomも使用しますので、市外、県外、国外の皆様にもご参加いただけます。もちろん、お子さんも有無も問いません。参加申し込みは当日朝9時頃まで受け付けます。どうぞ、お友達やお知り合いにもイベント情報をシェアしてください。お申し込みは, sagamilunch@gmail.com までメールでお願いします。これから給食のことを具体的に検討する相模原市の職員さんにお話を聞けるチャンスでもあります。相模原市が昨年行った素晴らしい内容のアンケートは、給食問題を抱える自治体の皆さんに...
2022.02.19 03:03#相模原給食アクション 2022/02 相模原の給食のことをつぶやこう今月の相模原給食アクション。毎月テーマを決めてみなさんに呼び掛けていますが、アクションの内容はそのテーマに沿ったものじゃなくても良いんです。「食育の日である毎月19日に、相模原の給食に関するアクションをしよう」というのが、このアクションの主旨。と言っても、何をしたら良いのかってなかなか思いつかなかったりするので、私たちからアクションの例を提案させていただいています。(内容によっては提案ではなく「お願い」のこともありますが)まずは何よりも、こちらのイベントのシェアをお願いします!
2022.02.14 00:50学校給食無償化を目指すつどいに参加しました。平和と民主主義をともにつくる会・かながわさん主催の学校給食無償化を目指すつどいにzoomで参加させていただきました。主な目的は『アフター・コロナの学校の条件』の著者、中村文夫さんの講演を聞くこと。アフターコロナの条件として、学校給食無償化を唱えている中村さん。確かにコロナをきっかけに給食を無償化にしている自治体もあります。(期間限定等も含む)『隠れ教育費』にも給食費は無償化することが理想と捉えられる書き方がされています。無償化はもちろん嬉しいです。助かります。義務教育は無償ですから、理屈も理解しています。だけど、実は私は給食無償化には全面的には賛同できない考えを持っています。(理由は様々なので、また機会があれば改めて書き記そうと思います。)その賛同でき...