2021.08.28 12:21中学校給食実施日の変更について既知の通り、相模原市は8月31日まで、小中学校は臨時休業となり、給食開始日も9月6日からに変更になりました。それに伴い、小学校では給食費の変更や返金について、各学校から案内が行っているかと思います。中学校も給食開始や行事の日程変更等による給食実施日の変更があります。こちらも該当する学校から保護者の皆さんへ連絡は届いていますでしょうか?
2021.08.21 02:10#相模原給食アクション 開始から2年が経ちました。毎月19日は食育の日。その食育の日に、相模原市の学校給食をよくするためのアクションをしよう!という趣旨で始めた相模原給食アクション。
2021.08.15 10:00完全給食実施率アンケート ツイッターアンケートからわかる給食の印象②8月22日は横浜市長選挙の投票日です。8人もの方が立候補者しており、非常に難しい選挙となっています。私たちは横浜市民ではなく、横浜の行政について詳しくはありませんので、各候補の政策等について言及することは控えますが、やはり中学校給食は争点の一つとなっています。候補者や支持者の方、投票先に迷う市民の方から「横浜は政令指定都市で唯一給食がない!」「ハマ弁をやめて完全給食実施を!」「早く中学校でも完全給食を実施して!」等の言葉が飛び交っています。そうだそうだー!と思ってしまいそうですが、実はこれらの表現は横浜市の中学校の昼食の現状を正しく現していません。横浜市は、今年度からハマ弁を法律上の給食に位置付けを変え、選択制デリバリー方式の給食にしましたので、横浜市...
2021.08.15 06:36給食費未納率アンケート ツイッターアンケートからわかる給食の印象①気になることがあり、7月6日にツイッターでアンケートをしてみました。そのきっかけとなったのがこちらのツイート↓
2021.08.03 23:00相模原の子どもと教育を考える会の集会に参加してきました。日頃、学校給食について「保護者目線」で考えることはできますが、現場の先生方のご意見や状況を知ることはなかなかできない私たち。先生方との交流を持てる絶好のチャンスと思い、7月11日に開催された「相模原の子どもと教育を考える会」の集会に参加してきました。相模原の子どもと教育を考える会も、私たちと同じく、相模原市が検討していた「小学校同士の親子方式の給食」への疑問が会発足のきっかけ。教職員の皆さんが中心となって発足した会なので、小学校同士の親子方式の話が立ち消えた後は給食に限らず学校教育についての様々な問題を取り上げ、学習会や行政への要望活動等を行なっていく会として存続しています。集会では、現役の小中高校の先生方、学童経営をされている方、私たちのように市民活...
2021.08.01 06:47子育て世帯向けの食材配布支援(2021年8月〜11月)相模原市の子育て世帯向けの食材配布の詳細が発表されましたのでお知らせします。支援を必要としている方に情報が届きますように。