2022.05.28 12:36みんなで同じものを食べる意義(よさ)度々、私たちの活動の紹介を掲載してくださっている、相模原の子どもと教育を考える会さんの、新しいニュースが発行されました。今回は、私たちの活動紹介や寄稿ではなく、別の方からの寄稿がトップになっています。横浜市の小学校で長年管理栄養士としてご活躍されていた、伊藤さんの寄稿文です。伊藤さんは当会のメンバーではありませんが、栄養士としてのご意見を伺ったり、様々な相談に乗ってもらったり、、、会の発足当初から私たちの活動に協力してくださっています。そんな伊藤さんの現役時代のお話を聞くたびに、私たちは「なんとしても、1日でも早く全員喫食の給食を実現したい!」という気持ちになります。今回、教育を考える会さんのニュースに寄稿されたお話も、大変素晴らしい内容になっています...
2022.05.18 14:16#相模原給食アクション 2022/05 相模原市観光親善大使に給食を知ってほしい!語ってほしい!相模原市には観光親善大使が6名います。著名人、人気者です。そんな彼らに相模原市観光親善大使としての活動の中で給食のことを語ってほしい、そのために給食のことを知ってほしい!でも観光と給食って関係ある?図々しい?などと思いつつ「ところで観光親善大使って何してるの?何してくれるの?」改めて市のホームページを検索してみると、観光親善大使の紹介のページに出てるのは、相模原市のアピールや親善大使の活動情報などではなく、大使自身の紹介。