2023.03.27 21:45大野南公民館仲間カレッジ(成人学級)でお話してきました。報告がすっかり遅れてしまいましたが、2022年度の大野南公民館の成人学級「仲間カレッジ」に、なんと私たちが講師として呼ばれてしまいました。公民館の成人学級とは、相模原市成人学級開設要綱によると成人が家庭、地域及び社会における様々な課題を共同で学習し、心豊かでゆとりある生活と、より良い地域社会づくりを目指すために開設する。とあります。その目的を果たすために私たちを呼んでいただけるなんて!「給食はまちづくりだ!」ということを伝える絶好のチャンス!そして、相模原で行われているまちづくりの現状として、今実施されている「学校給食あり方検討委員会」での議論の状況も伝えたい。いやしかし、受講生のみなさんにはまず「学校給食」についての説明も必要……。そして受講生の皆さ...
2023.03.26 04:18多くの議員さんが自校方式を望んでいる?相模原の子どもと教育を考える会さんのニュースが更新されました。今回は、4月の選挙に向けて、教職員の会から市長・市議の立候補者に送られたアンケートの回答結果が掲載されていました。給食に関する質問は2問。できる限りの中学校給食の自校方式の実現を追求給食の無償化この質問に対する回答を見て非常に驚いています。
2023.03.19 02:14#相模原給食アクション 2023/3 ①パブコメを出そう中学校給食の全員喫食と同時に、老朽化した小学校の給食室や既存の給食センターの改修を行わなければならない相模原市。現在、相模原市学校給食施設整備方針(案)のパブリックコメントを募集中です。なので、今月の #相模原給食アクション は、「パブコメを出そう!」です。
2023.03.16 00:46相模原市学校給食施設整備方針(案)についてのパブリックコメントが始まりました全員喫食の中学校給食実施のためにぐいぐい進んでいる相模原市。中学校給食だけではなく、小学校の給食室や既存の給食センターも含めた市内全体の給食設備方針を策定するためのパブリックコメントを募集しています。多くの皆さんから意見が届くことにより、より良い方針が出来上がることになりますので、皆さんもぜひ意見を送ってください。締め切りは4月13日(木)。春休み期間、小中学生と一緒に考えてみてもいいかもしれませんね。なお、このパブリックコメントの方針案の「読み合わせ会」を現在計画中です。詳細が決まりましたらお知らせします。
2023.03.12 02:00八王子市の給食を食べてきました。夏休みなどの長期休暇中に給食を届けたり、給食センターで地域の方が足を運べるフェスタを開催したりと、何かと話題の八王子市の給食。2月から、給食センターでの給食試食会を開始しています。調べてみると、試食会に行けるのは市民限定ではない様子。これは試食というか偵察というか視察というか…とにかく行くしかない!ということで、メンバーで日程を調整して行ってきまいした。お邪魔したのははちっこキッチン南大沢。